生譚


このページには彼の幼い頃のお話を載せています。
摂陽群談では酒呑童子が拾い育てたとありますが、以下は民話によるものです。
これの出所は文字ではなく口伝に頼っています。
ですから正確なところはわかりません。
それではまずそのお話を・・・


むかし、摂津の国水尾村のある農家に、男の子が生まれた。
生まれながらにして歯が生え揃っており、生まれてすぐにヨチヨチ歩き出した。
眼光鋭く後を向いて、母の顔を見てニタッと笑った。
母の胎内に十六ヶ月いたため、たいへんな難産であったことと、鬼子の恐ろしさのため母はショックで亡くなってしまった。
あとに残った父は早速童子を背に、もらい乳をするため赤子のある家をさがし村中を廻った。
だが童子の飲みっぷりはすさまじく乳房に吸い付くと惣ちお乳が上がってしまう。
童子のうわさはすぐに村中に広まり、みんな薄気味悪くなって、誰も相手にしなくなった。
家も貧しかったので、ある夜、父は童子を籠に入れ、縄をかけて背負い、茨木村の九頭神(くずがみ)の森近くにある髪結い床屋の前に捨ててしまった。
翌朝早く床屋の親方が表に出ると、大きな赤子が籠の中でグウグウ寝ているので、これは自分らに子が無いため神から授かったものだと思い、拾いあげて育てた。
五、六歳ともなれば大人もしのぐ体格となり、近所のがき大将となったが、床屋夫婦は童子をほとほともてあました。
そこで床屋の仕事を教え込みことにした。
三年ばかりは事なく過ぎた。
ある日、童子が剃刀で客の顔を剃っていたとき、誤って手をすべらし客を傷つけてしまった。
あわてた童子は、吹き出した客の血を指で取り、ペロリとなめた。
一度血の味を知った童子は、その後わざと客に傷をつけてはなめるようになった。
うす気味悪がった客は、この床屋に誰も来なくなり、店は寂れてしまった。
ある夜、床屋の親方は童子を自分の部屋に呼び、店が寂れたのはお前のためだと厳しく小言を言った。
翌日童子は顔を洗うため小川に行き、昨夜は親方にひどく叱られたことを思い浮かべつつ土橋の上からしげしげと川面を見ると、水鏡に映った自分の顔はなんと鬼の相を呈していた。
童子は驚き、そのまま店には戻らず丹波の山奥に入ってしまった。
その橋は以来、茨木童子貎見橋(すがたみのはし)と名づけられ、後の世まで語りつがれた。
丹波の山奥に入った童子は、丹後に移り大江山に住む山賊の頭、酒呑童子のもとに行き、茨木童子と名乗って副将格になった。
童子は手下を従えて近くの村や町または夜の都に出没して金銀財宝を盗み、人を殺し、女を攫った。
女で役に立つ者は召し使いにし、劣った者は喰い殺した。
都や地方の役人は、童子らの神出鬼没と怪力に手がつけられなかった。
人々は童子らを鬼と呼んで恐れ、都は日暮れともなれば戸を閉じ街は百鬼夜行のかたちとなった。

こんなお話です。
彼が母の胎内に十六ヶ月いた、というのは古典や昔話によくあるパターンです。
すごい人になるか、化け物になるか。
例えば義経でも有名な武蔵坊弁慶。
彼もまた十八ヶ月(「義経記」)や三十三ヶ月(橋弁慶)、三年(弁慶物語)とまで記してあるものまであります。
そして、2・3歳の姿、髪も歯もある。
酒呑童子もまた、三年の妊娠期間のすえ生まれてくる。
すごいんだから普通に生まれるわけない!という考え方からそうなっているみたいです。
ですから、茨木童子もあんな生まれになったようです。
しかし、弁慶も酒呑も、父方が神のような超越した存在であったり願掛けの末の子で、寺に稚児として入っていました。
出生譚も文字に残っています。
ここが違います。
茨木童子はあくまで民話で庶民チックです。
両親は人間・・・という話はないですが、母はショックでポックリ。父は疲れて彼を捨ててしまうあたり人間だと思われます。
そして普通に床屋で生活します。
最後は血の味に目覚め、彼は鬼になってしまいました。
不幸で切ないかわいそうな子供時代。
が、普通です。
血の味に目覚めたといっても、殺人や食肉したわけではないし。
ガキ大将ではあるが大きな事件をおこしたわけでもないし。
怒られて鬼になったというのも、親方を襲わないあたり恨みの鬼ではないし。
山に逃げるなどという行動も、小心者というかショックを受けた子供らしい。
血の味に目覚めた・・・というのは血液嗜好症(嗜血症(ヘマトフィリア)、淫血症(ヘマトディプシア))を想像させますが・・・
たまたま血が好きだったと考える程度にしましょう。
全体的に普通で親しみやすくなっています。
ところどころ普通でないところを織り交ぜて作られた民話ですね。

わたしはこれを読んでいて、もしかしたら元々そういう事件があったのかもしれないと感じました。
捨て子が異常行動を起こし、怒ったら家出した・・・みたいな感じに。


戻る